ねずみ 私はこんにゃくゼリー
星 私はキットカットです。
雪 チョコパイとパイの実は必ず冷凍させます。
お試しください。
うさぎ さて前回は管楽器について触れたのですが・・・。

女性 管楽器じゃないでしょ!

うさぎ 当研究所の すぐ調べる課 で追加調査を行った結果・・・、
なんと、 「象の言葉翻訳サイト」 の存在を発見しました・・・。

こちらがそのアドレス・・・。
https://helloinelephant.com/#

早速使ってみました。
使い方は簡単・・。
まず左上のメニューからSpeak Elephantを選択。
画面を下へスクロールすると・・・、Translate text or emojをクリック・・・。

ここに何か言葉を入れるのですが、
とりあえずHelloと入れてみたら・・・、動画で再生する画面になり、象が何か言います・・・。多分Helloって言っているんだと思います。

簡単な単語を入れると象の動画が出るようになっていますが、なかなか思ったような単語に変換してくれません。

象はとても知的レベルが高く、死に対して儀式を行うのは人と象だけといわれています。
こちらのページ、象の密猟を防ぐための寄付も募っています。

つづく・・・。

女性 管楽器ネタは続けなくていいです怒





女性 787Bでマツダはルマン24時間レースで優勝をした後・・・その後どうしたんですか?

うさぎ 色々な雑誌・ネットでの情報をまとめれば・・・、787Bはあちこちが壊れていて・・。

787Bはリア周りの剛性が不足していたのですが、ローターハウジングをボルトでつないでいるだけのロータリーエンジンでは通常のレーシングカーと異なり、モノコックとエンジンを剛体につなげることができず、サスペンションをエンジンブロックが支持できません。エンジン本体をシャーシーの一部として使えないのです。
それを、サスペンション支持部を共締めにすることでスペースを有効活用しながら剛性を上げることに成功したのですが、レース後分解してみたら穴が長穴になっていて折れそうだったり・・。

レース後はとても全開では走らせられなかった787Bですが、優勝から20年を機にルマン主催者側から787Bをルマン本戦の前にデモランで走らせるオファーが来た。

うさぎ ここからがマツダのすごいところで・・・。
787Bをフルレストアと言えるほどの重整備を敢行。ラバー部品、油脂類、経年変化のある部品は全て新品に交換。
サスペンション、ダンパーオーバーホール、ギアボックス一部シンクロ交換、R26Bロータリーエンジン載せ替えなど・・・。もう一度本気で走らせられる車に仕立て直した。
許された周回はたった1周なのに・・・。

ドライバーは優勝時のドライバーの最終ドライバーだったジョニー・ハーバート。
彼は、暑さと疲労の極限状態でゴールとともに気を失ってしまい、20年前は表彰台に登ったのは、ガショーとヴァイトラーの二人だけの表彰台だった。
ルマンでのデモランは1周予定が結局3周行い、その後ジョニー・ハーバートは20年前に乗るはずだった表彰台へ案内された・・・・。


うさぎ このことが特集されたCG2011/8(カーグラフィック)を書店で見かけた私、速攻で購入しました。
こんな粋な計らいができるルマンは素晴らしいと思いました。
20年ぶりの787Bとジョニー・ハーバートのドライブ
https://www.youtube.com/watch?v=HXvjzk3qaP8

うさぎ さて現在、マツダは市販車ではロータリーエンジンはすでに生産をやめています。
しかしマツダはまだあきらめていません。
水素を燃料として燃焼する事をロータリーエンジンで実現する研究をしています。
水素ロータリーエンジンは燃焼しても有毒となる排ガスは出さない究極のエンジンです。
そのままの構造で水素を燃焼できるという事が大きなメリットです。
燃料電池車の水素エンジンは基本的に燃焼ではなく、水素と酸素の化学反応で電気を発生させ、モーターを回すのですが、これを直接にモーターの電源とする設計も考えられているようですが、おそらく補助電源が必要で、電池を搭載することになると思われます。

それに比べて水素をガソリンの代わりに燃焼できるロータリーエンジンは構造を変えることなく、環境負荷がかからない夢のエンジンと言え、マツダはまだ挑戦し続けているのです。


女性 ところで、機械は売れたんですか?
うさぎ 設計、提案、デモと行ったのですが、
「まだ、現場で改善できることがある・・・」という理由で却下です。マツダイムズを感じた瞬間です。
挑戦し続けることと、マツダイムズを直に見ることができたとても貴重な時間でしたので買ってもらえませんでしたが大満足です。

実は私、NB8CRS なんです・・・。

うさぎ ところで、787Bの音、聞いたことありまか?
もう感動です。これ聞くだけでもありがたい・・・。
女性 お経みたいなもんですか?
うさぎ ・・・まぁとにかくありがたいんで・・。
ルマンでも何キロも前からロータリーミュージックだけ明らかに他車と違う音色が届くのです。
まるで管楽器です。

787Bの音その1
https://www.youtube.com/watch?v=EUatzZlW9xQ&t=294s
787Bそっくりの音
https://www.youtube.com/watch?v=a7USRl9lt5M
45秒から1分 2分20秒から2分30秒 2分43秒から3分50秒

女性 こっ・・・これは・・・。管楽器と言えなくもないが・・・。

うさぎ それにしても最近のルマンは・・・全く興味なくなってしまった・・・。

うさぎ 先日、某お客様と当社フィーダーのダメさ加減を話していたのですが・・・。

女性 どうせ仕事以外の話で盛り上がったんでしょ・・・。

うさぎ はいっ。●島のお客様でしたので、某メーカーの工場に機械のデモに伺ったお話をしていまして・・・。
個人的にそのメーカー私は大好きです。
もう☆3つです。

このネタもどこかで書こうと思っていたのですが、まさか今日になるとは・・・。

91年6月22日、マツダは日本自動車メーカーとして初めてルマン24時間レースを制した。
前年優勝のジャガーに加え、その年は絶好調のメルセデス。
マスコミも「今年はメルセデス」のような論調・・。過去のマツダの最高位は7位。
参戦開始頃はプライベーターの方がマツダより明らかに予算があったと言いますから・・。
実績もなく、メーカーの体制から見ても小規模。誰もマツダになんか注目していません。
しかもレギュレーションの変更で今年がマツダロータリー最後の年・・・。
・・・燃費の悪さで大打撃のロータリーの汚名を返上したい・・・。
その場所に選んで、挑戦し続けたのがルマン24時間レースですが、これが最後の最後の戦いだったのです。
しかも本気で戦えるマシンは2台、1台は旧型という体制。
そしてレース開始。
スタート開始後は11位が最高位のマツダ。
レース開始10時間後はすでに、メルセデスの1・2・3の完全優勝、レースはすでに終わった・・・。

と当時、見ていた私も思いました・・。

というところからの逆転劇・・・。
12時間後にはジャガーを抜き3位に・・。
前を行くメルセデスに追いつくために「ペースを1秒上げろ」と指示したそうです。
しかし、チーム内では、「このまま安全圏で走れば表彰台じゃないか!」「無理をしてエンジンを壊すのは無謀な作戦だ」のなか、エンジン担当は「我々が作ったロータリーエンジンは絶対に壊れない」


詳しくはプロジェクトXを・・・
https://www.youtube.com/watch?v=eqVYKp2QCjM&list=PLVRE_f_cp1rHd28KS7fEu_gW_NbwqmnPB

そして21時間後マツダ787Bはトップにたった。
これ見てました・・。まさか生きてる間に日本車がトップに立つなんて・・・。このままゴールさせてあげてくださいって祈りました。

そしてマツダは日本車として初めてルマン総合優勝をしたのです・・・。
787B


したのですが・・・。

女性 ですが?
うさぎ・・・つづく・・・ということで・・・。


うさぎ こんにちは。
更新が遅れております。 もうしわけありません。

今日はある調べ物をしていて(仕事)全然違う情報にヒットしたので・・・これは伝えないとと思いまして・・・。

併結列車
別の行き先の列車を途中駅まで連結して走り、途中駅で前後に分かれて別々の行先に行く列車の事です。
地方鉄道や、海外の鉄道では本線と支線の旅客需要や線路の混雑緩和などの理由で併結運転をすることが多いですが、東北新幹線と山形新幹線などでも
先頭車両と最後尾車両が接続されて併結運転しています。
調べれば色々とあるようです・・・。
ちなみに鉄道マニアではありません・・・。どちらかといえば駅舎マニアです。

女性 調べていたら「駅トイレマニアという方もいらっしゃいますよ」
うさぎ ・・・さすが本物鉄子様です・・・。

女性 ちなみにですが、仕事の調べものって・・・?
うさぎ スイッチバック・・・・。
女性 絶対仕事じゃないでしょ!


女性 ご無沙汰しております。広報委員1です。
梅雨に入ったばかりで今日は午後から雨予報。
やっと納税通知書の作業も落ち着いてきました。紙のカットや糊ブッキングの作業は湿気が大敵です。
先日の納税通知書の作業では、用紙が波打っていて作業がとても大変だったようです。


ところで・・・
梅雨になってよく目にする紫陽花は、雨に濡れてとてもきれいです。そんな紫陽花ですが、花の色によって花言葉が大きく変わります。
青い紫陽花の花言葉は「冷淡」「無情」「辛抱強い愛情」。
色のもとはアントシアニンという色素です。
真っ白な紫陽花にはこの色素がないため、土壌の影響を受けず白く咲くそうです。
白い紫陽花の花言葉は「寛容」。
パートナーと認め合う意味を込めて、結婚式の装飾にも人気があります。
鮮やかなピンクの紫陽花はヨーロッパなどの雨の少ない土壌はアルカリ性で濃いピンク色になるそうです。
このピンクの紫陽花の花言葉は「元気な女性」「強い愛情」。お母さまへのプレゼントに人気だそうです。

様々な花言葉を持つ紫陽花
自分の気持ちに沿った色で家に飾ったり、プレゼントする時は花言葉から色を選ぶのもいいと思います。
紫陽花を贈る時にはメッセージカードを添えて上手に気持ちを伝えたいですね。

あっそうそう、
最近LINEのアイコンを青色の紫陽花に変えました。紫陽花の花言葉を知ってからは、濃いピンク色の紫陽花に換えようかと思いました。ハート



うさぎ インフルエンザが猛威を振るっていますが・・・、
そもそもインフルエンザははウイルスによる感染ですが、ワクチンで予防できるのでしょうか?
「予防接種」打ってもインフルエンザになるんでかすけど・・・。

ワクチンを打つことで獲得免疫を活性化させるのですが、ワクチンのウイルスは不活化されていて身体で増殖しません。
増殖しなければ問題ありません。
ワクチンは不活化と生ワクチンがあり、日本では不活化のワクチンです。

ワクチンを打つ 自然免疫を活性化 獲得免疫を活性化というプロセスです。

ワクチンを打つと副反応としてギランバレー症候群などが有りますが悪影響もあります。
ニヒル おっこれはゴルゴ13の持病ですね。

インフルエンザは予防接種をしても40パーセント程度しか予報できないようです。
型が違うと効果がでないようです。

2014 9 27 に噴火して4年 たくさんの犠牲者と行方不明者を出した御嶽山噴火でしたが、9/26-10/8までの期間だけ頂上まで登山可能とのことで追悼登山に行ってきました。

予想通り相当数の登山者がいます。
明日(8日)1200までの規制解除なので、今日の日帰りか、明日午前中に登頂か、今日頂上付近の小屋に泊まって明日下山のどれかになります。
私は7日の日帰りですので00800から活動開始です。

登り始めは雲の中でしたが、標高を上げるに従い天気が良くなってきました。いい景色です。が、噴火の日も大変いい天気でした。
噴火の事と犠牲になった方に想いを馳せ登ります。

本日は御岳ロープウェイ横の黒沢口ルートですが、このルートしか規制解除していないので見渡しただけでも数百人は登山しています。

頂上では取材のヘリが旋回中。翌日の新聞に写真載ってました。(わたしは写っていませんが・・・)


頂上直下の小屋は噴石により小屋が崩壊しています。小屋の壊れ方が酷く、噴石が人間に当たったらと思うと体が震えました。実際、生存者の中には腕が引きちぎられたという方もいらっしゃいます。


また噴石シェルターが設置されていました。


火山灰で捜索は難航したとは聞いていましたが、固まり苦労が窺がえます。

ご冥福お祈りします。

参考資料 是非 見てほしい資料です
https://www.nhk.or.jp/d-navi/link/ontake2014/








提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..