ニヒル 広報委員3です。
今年は2月3日が日曜日でした。
家族でスーパーへ買い物に出かけたときお弁当コーナーの近くに巻寿司が
大量に陳列してあり沢山の人がその周りにいました。
それを見て私は、「恵方巻だ」と声を出してしまいました。
2月3日といえば、節分で豆まきと決まっていましが、最近は、恵方巻がブームのようです。
もともと、関西の風習で全国のコンビニやスーパーで扱うようになったようです。
恵方巻は、太巻き(巻き寿司)を節分の夜にその年の恵方に向かって無言で、
願い事を思い浮かべながら太巻きを丸かじり(丸かぶり)するのが習わしとされています。
「目を閉じて」食べるともいわれますが、一方「笑いながら食べる」という人もおり、これは様々みたいです。
また、太巻きではなく手巻き寿司を食べる人もいます。7種類の具を使用した太巻きを使いますが、
初期の頃は具の数が決まっていたわけではなく、漬物を巻きこんだだけだったり、質素なものでした。
現在でも特定の7種の素材が決まっているわけではなく、かんぴょう、キュウリ(レタス・かいわれ)、
シイタケ煮、伊達巻(だし巻・厚焼き卵)、ウナギ(アナゴ)、桜でんぶ(おぼろ)等が多いのですが、他に焼き紅鮭、
かまぼこ(カニ風味かまぼこ)、高野豆腐、しそ(大葉)、三つ葉(ほうれん草)、しょうが、菜の花、ニンジン、漬物等
も使われることもあります。2000年代以降ではサーモン、イクラ、イカ、エビ、まぐろ(ネギトロ・漬けマグロ)などを使い
「海鮮恵方巻」と称して店頭で売られていることもあります。7種類の具材という数字は商売繁盛や無病息災を願って七福神
に因んだもので福を巻き込む意味があるとされていますが、別の説ではキュウリを青鬼、ニンジンや桜でんぶ(おぼろ)や
生姜を赤鬼に見立てて「鬼を食べて」鬼退治するという意味だともいわれています。
ちなみに恵方は毎年変わるそうです。陰陽道の十干(じっかん)によって決まっており、
以下の順序で5年ごとに繰り返されます。

甲・己の年は寅卯の間、東北東のやや右
乙・庚の年は申酉の間、西南西のやや右
丙・辛の年は巳午の間、南南東のやや右
丁・壬の年は亥子の間、北北西のやや右
戊・癸の年は巳午の間、南南東のやや右

2013年は癸巳(みずのとみ)のため、南南東のやや右に向かって、太巻き寿司を丸ごと食べることになったそうです。
しかも食べ終わるまでは一言もしゃべってはいけないとか。
私も恵方巻を買って食べましたが、方角も気にせず家族とおしゃべりしながら食べていました。
これでは、今年はご利益は来ないかも。




提供:ビジネスブログのe売るしくみ研究所..